農から始まる、多くの輪を創る
「農業者と他産業をマッチングすることで生まれる新しい何かを目指して」と語る長南さん。その想いが芽生えるまでの道のりとは。
自分たちの食べ物はどこからきているのか?
食に興味を抱いたのは高校の課外学習でJICAに行ったことでした。
海外の生活事情の話しを聞くとともに一番関心を頂いたのはフードマイレージの展示。
今まで「言葉」としては認識していたが、日本の豊かな食がどのように支えられているかについて学んでみたいなと。
そして農学部のある大学へ進学。
大学入学後は、農業や酪農のお手伝いに様々な地域に足を運んだり、海外でファームステイを経験したりしつつ、大学のある地域の畑や農産物にフォーカスを当てた「もやもや隊」という団体で活動を始めました。
その団体で始めたことが地域の野菜をお菓子やジャム加工して、少しでも地域の農の存在を知ってもらうことでした。
※「もやもや隊」
明治大学農学部生を中心に、社会に対して何か貢献できる取り組みをしたくて「もやもや」していた学生が集まり発足した学生団体。

農作物をもっと身近に!
もやもや隊でまず始めたことは、大学のある川崎市のお土産モノ作りです。
NPO法人の方をはじめ、様々な方にお手伝い頂き、川崎市の卵と里芋を使った里芋プリンを商品化。レシピをケーキ屋さんにお渡しし、川崎市のイベントの際にのみ販売しました。
これをきっかに、ナスを使ったパウンドケーキやトマトとキウイを使ったジャムを製作。イベントのみの販売でしたが、購入頂いた皆さんからの声を通じて色んな世代の方に川崎の「農」を知ってもらうきっかけをつくることが出来たかなと思います。
▼商品開発第一弾。里芋とミソを使ったプリン。 川崎市のイベントを中心に川崎の野菜を使った商品を販売
繋げるということ
もやもや隊の活動を通して農業というタネから生れた多くの輪、そういう繋がり作る仕事がしてみたいと想い北海道の金融機関に就職。
初任地は帯広で、現在は室蘭で仕事をしています。
農業者と他産業をマッチングすることで生まれる新しい何かを目指して。
室蘭に来てから仕事として農業に携われてはいませんが、農業という産業かつ風土のために、そしてすこしでも多くの方に地域の農業をそして北海道の農業を知ってもらえるきっかけ作りのお手伝いを金融機関として志していきたいと思っています。
